本文へ移動

未就園児『どろんこっこ』

未就園児保育『どろんこっこ』のご案内

令和5年8月18日 第3回 わらべうた講座
2023-08-18
第3回目のどろんこっこが開催されました。
今回は講師に中津美奈子先生をお招きし、0歳と1歳の園児と一緒に『わらべうた』を楽しみました。
子ども達はみんな、やさしいゆったりとした雰囲気の中、心地よさそうに過ごしていました。
最後の先生のピアノ演奏に子どもも大人も癒された素敵な時間でした。

次回は9月14日(木)『ママのエアロビクス』を予定しております。ママに限らずどなたでも、お子さん、お孫さんと一緒にご参加ください。
待ってまーす。
7月13日(木)第2回どろんこっこ中止のお知らせ
2023-07-12
7月13日(木)に予定されておりました第2回どろんこっこにつきまして、園内で発熱症状等での欠席者が増えているため、感染拡大防止のため、今回は中止とさせていただきます。

令和5年6月15日 第1回 年長さんとふれ合おう
2023-06-16
今年度第1回目のどろんこっこが行われました。
今回は、3組の親子が参加してくださり、慈光保育園で一番大きい年長(ゆりぐみ)さんと『わらべうた』を楽しみました。
わらべうたは言葉、音楽、動き、遊びが一体になったものであり、遊びを通してさまざまな感覚を養うことができます。
また、特別な道具は必要なく、いつでもどこでも親しむことができます。
小さいころからわらべうたに親しむことで、小さい子のあやし方も上手になります。年長さんたちは小さなお友だちをいっぱい楽しませてくれました。

次回は7月13日(木)です。是非あそびに来てください!
令和5年度 どろんこっこについて
2023-06-02
慈光保育園では、まだ保育園に入っていない0歳~2歳の子どもさんと保護者の方を対象に、「どろんこっこ」という集いを設けています。

詳細につきましては添付ファイルをご確認ください。
  • (2023-06-20・810KB)
令和4年度 どろんこっこについて
2022-05-26
慈光保育園では、まだ保育園に入っていない0歳~2歳の子どもさんと保護者の方を対象に、「どろんこっこ」という集いを設けています。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、残念ながら開催できませんでしたが、今年度は感染状況を考慮しながらになりますが、感染対策をしながらできるだけ開催していきたいと思います。詳細につきましてはリンクをご確認ください。
第2回どろんこっこ内容変更のお知らせ
2020-12-08
12月11日(金)に予定しておりますどろんこっこにつきまして、中津美奈子先生による『わらべうた講座』を予定しておりましたが、先生のご都合により1月19日(火)に変更させて頂きます。12月11日のどろんこっこは、ほふく室、園庭にて親子でゆっくり過ごす時間とさせて頂きます。是非お越しください。
令和2年度どろんこっこについて
2020-06-09
新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年度のどろんこっこにつきましては、現在準備中です。もうしばらくお待ちください。
第10回 わらべうた講座
2020-02-05
今年度最後のどろんこっこが開催されました。
最終回はご好評頂いております中津美奈子先生の『わらべうた講座』です。
今日は6組の親子が参加して下さり、親子のスキンシップとコミュニケーションを楽しむ心地よい時間を過ごして頂きました。
お父さん、お母さんにいーっぱい見つめてもらって、いーっぱい触れてもらって、子ども達は目をキラキラ輝かせて喜んでいました。
ご家庭でも、ちょっとした時間に是非わらべうたを楽しんでみてください。
 
中津先生のピアノ演奏を楽しんで頂いた後は・・・
『中津先生 featuring さくらぐみさん』登場です!
どろんこっこのお客さまの前で、『パプリカ』と『Let It Go ~ありのままで~』と『雪だるま作ろう』を披露しました。
実は、さくらさん達、事前に練習をしてきたわけではなく、今日、中津先生のご提案で、急遽披露することになったのですが、臆することなく、張り切ってやってくれ、素敵な交流が出来ました!!
 
第9回 園内見学・給食試食
2020-01-15
第9回目のどろんこっこが開催されました。
今回は、園内見学と給食の試食会です。
いろいろなお部屋を見て回り、保育園のお友だちが遊んでいる様子を見たり、一緒に遊んだりして頂きました。
給食の試食会では、その日のメニューの肉団子スープ、バンサンスーなどを召し上がっていただきました。
 
次回は今年度最終回となります。いつもご好評を頂いております『わらべうた』ですので、是非お越しください。
第8回 子育て講座『親子のコミュニケーションについて』
2019-12-17
12月6日に第8回どろんこっこがありました。
今回は、飯田市福祉課地域リハビリテーション担当 理学療法士 塚原茂樹先生をお招きし、『親子のコミュニケーション』についてお話をしてくださいました。
大人のかかわり方が子どもの内面の力(脳の発達と自己肯定感)に大きな影響を与えるという事を教えて下さいました。
子どもの困り感を如何に理解し、ありのままの子どもを認めて子どもの長所やできていることを褒めて気付かせてあげる事がいかに大事か。
安心+心地よい+嬉しい+楽しい+満足=自己肯定感が高まる ⇒ 脳の能力が高まる
 
最近、自己中心的な考えによる犯罪が増えているように思います。
なぜお子さんが泣いているのか子どもに寄り添ってわかってあげようとしていますか?親都合で子どもを叱っていませんか?大人都合で子どもを夜遅くまで起こしていないでしょうか?
満たされない子どもは自己中心的になりがちな上、自尊感情が低くなります。
子どもの脳の成長に大人のかかわり方は大きく影響します。
是非、子育ての参考にして頂きたいと思います。
 
 

社会福祉法人 慈光福祉会

慈光保育園
〒395-0082
長野県飯田市宮の前4410-1
TEL.0265-23-1390
FAX.0265-22-3741 
E-mail.jikohoikuen@jikohoikuen.ed.jp

慈光松尾保育園
〒395-0825
長野県飯田市松尾城3796番地3
TEL.0265-22-2244
FAX.0265-22-2253
0
5
3
3
2
9
TOPへ戻る