4月 入園式/進級式 家庭訪問
入園式/進級式
令和2年度の慈光松尾保育園は226名の園児と48名の職員でスタートしました。
「だめな子どもは一人もいない」「ともに生き、ともに育ちあう」という保育理念を基盤にして、「いのちを尊ぶ心」「感謝する心」を育む保育を大切にしています。保護者や地域の方々、関係者と連携を密にして、子どものしあわせを第一に考え、子どもが安心して楽しく生活できる保育園づくりを目指しています。
5月 花まつり 親子遠足 田植え
花まつり
ご家庭の協力でお花を持ち寄り「花御堂」をつくったり、「灌仏」や「甘茶」をいただいたりします。それはお釈迦様がルンビニーという花園でお生まれになり、その時に空から良い香りの甘い雨がふりそそいだというお話が伝えられているからです。
手を合わせて「いただきます」や「ごちそうさま」、「ありがとう」や「ごめんなさい」を意識している子どもたちですが、そうした日常のささいなことが、感謝の気持ちやいのちを大切にすることにつながっていることをみんなで確認しあいます。
※令和2年は、新型コロナウイルス感染症対応のため、花まつりは6月10日に、親子遠足は10月に延期します。なお、家庭訪問、保育参観は中止しました。
10月 交通安全教室
交通安全教室
長野県交通安全教育支援センターの方に来園いただき、ルールの確認約束事など交通安全に関することをたくさん教えていただきました。3歳以上児は遊戯室での集会後、学年毎園庭にて実地訓練を行いました。年少組はお友だちと一緒に歩き、年中年長児は順番に道路を横断するための具体的な指導をしていただきました。
7月 夏まつり/七夕まつり
7月 七夕まつり
七夕まつりは遊戯室で行いました。園庭の菜園で採れた野菜をお供えし、自然の恵みに感謝したり、職員による人形劇を見て七夕伝説を楽しみました。また、年中組や年長組のお友だちは歌や合奏を披露してくれました。
午後は、保護者も一緒に「夏まつり」。
8月 小学生との交流会 お盆(希望保育) プール参観(年長)
8月は、飯田人形劇フェスタがあります。卒園児である松尾小学校1年生との交流会もあります。お盆中は希望保育になります。
年長さんは保育園のプールばかりではなく、お隣の小学校のプールもお借りして楽しんでいます。
プール参観は子どもたちの様子や、夏のがんばり、お友だちとかかわる日頃の姿を保護者の方に見ていただき、子どもたちの成長の喜びを共有します。
9月 運動会 防災訓練
運動会
オープニングはファンファーレに続いて園児入場。「ガンバリマンの歌」「しゃかりきBANBAN」から始まり、0歳から年長児まで種目毎に全員参加です。左の写真は、「アンパンマン」「食パンマン」「カレーパンマン」チームにわかれて行った玉入れです。
最後の種目年長児のリレーにも感動しました。みんな一生懸命でした。
10月 交通安全教室 遠足 芋掘り 稲刈り
稲刈り
10月は交通安全教室があります。
稲刈りは、5月年長さんが田植えをしたお隣の竹村さんの田んぼで行います。
サツマイモの芋掘りも行います。
11月 個人相談会 報恩講 収穫祭
「報恩講」は、浄土真宗の宗祖である「親鸞聖人」の命日に、ご苦労があった生涯を振り返り、そのご恩に報いる集いです。命の大切さやありがとうの気持ちの大切さについて、園長先生のからお話を聞きます。
収穫祭や焼き芋大会も行います。
12月 おたのしみ会 もちつき大会
もちつき大会
3歳以上児さんが順番でもちつきを行います。当日は保護者会の方々のお手伝もあり、昼食のメニューは3食もちです。
1月 新年会 どんど焼き 保育参観
どんど焼き
地域の竹村さんや秦野さん、中村さんに準備から当日までお世話になってどんど焼きをしました。勢いよく燃え上がる炎、大きな音をたてて燃える竹や松飾りを全園児が一緒に見ることができました。
2月 豆まき 1日入園 おわかれ会
豆まき 一日入園 おわかれ会
赤鬼や青鬼が登場する「豆まき」は、子どもたちにとって真剣そのもの。
「福の神」がでてくると一安心。
来年度に向け、新規入所児童のための一日入園や、卒園予定の子どもたちとのお別れ会もあります。
卒園式
卒園するお友だちは、この保育園で楽しい思い出をいっぱいつくりました。どろんこになって頑張った田植え、お友だちと作り上げた夏祭り、こんがりと日焼けしたプール遊び、野底山ではびしょびしょになって川遊びをしました。運動会ではお神輿「おやこでワッショイ」、リレーでは練習の時から涙が出て… 一生懸命でした。力強く、逞しくおおきく成長して、おもいでをパワーにして卒園していきます。